on(<String> type, <Function> fn, <Object> context?) |
this |
指定イベントにリスナーをセットします。type(イベントタイプ)として 指定可能な値
- "selectStation"(駅を選択)
- "selectLine"(路線を選択)
- "selectSection"(駅間を選択)
- "selectStationOrLine"(駅または路線を選択)
- "selectStationOrSection"(駅または駅間を選択)
サーバアクセスの可能性なし |
off(<String> type, <Function> fn, <Object> context?) |
this |
指定イベントからリスナーを削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
setStationMarker(<Number> station_code, <Marker Options> options?) |
Promise object |
指定した駅コードの駅にマーカーをセットします。
成功時コールバックの引数は L.Marker オブジェクトです。
|
unsetStationMarker(<Number> station_code) |
undefined |
指定した駅コードの駅のマーカーを削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
highlightLine(<Number> line_code, <path options> options?) |
Promise object |
指定した路線コードの路線を強調します。
成功時コールバックの引数は強調対象の Line オブジェクトです。
|
highlightLines(<Array> line_code, <path options> options?) |
Promise object |
配列で指定した路線コードの路線を強調します。
成功時コールバックの引数は Line オブジェクトの配列です。
|
unhighlightLine(<Number> line_code) |
undefined |
指定した路線コードの路線の強調を削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
addPolyline(<Array> station_codes, <path options> options?) |
Promise object |
複数の駅を結ぶ折れ線を描画します。station_codesには駅コードの配列を指定します。
成功時コールバックの引数は L.Polyline オブジェクトです。
|
removePolyline(<Array> station_codes) |
undefined |
複数の駅を結ぶ折れ線を消去します。station_codesには駅コードの配列を指定します。
サーバアクセスの可能性なし |
fitBoundsByLineCode(<Number> line_code) |
undefined |
指定した路線コードの路線全体が画面に収まるように表示範囲・ズームを変更します。
|
fitBoundsByLineCodes(<Array> line_code) |
undefined |
指定した複数の路線コードの路線全体が画面に収まるようにします。
|
highlightSections(<Array> section_codes, <path options> options?) |
Promise object |
配列で指定した駅間コードの駅間を強調します。
成功時コールバックの引数は強調対象の Section オブジェクトです。
|
fitBoundsBySectionCodes(<Array> section_codes) |
undefined |
配列で指定した駅間コードの駅間が画面に収まるようにします。
|
unhighlightSections(<Array> section_codes) |
undefined |
指定した駅間コードの駅間の強調を削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
fitBoundsByStationCodes(<Array> station_codes) |
undefined |
配列で指定した駅コードの駅が画面に収まるように表示範囲・ズームを変更します。
|
clearStationMarkers() |
undefined |
全ての駅マーカーを削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
clearHighlights() |
undefined |
全ての強調を解除します。
サーバアクセスの可能性なし |
clearAll() |
undefined |
全てのマーカー、ポップアップを削除し、強調を解除します。
サーバアクセスの可能性なし |
getStationByCode(<Number> station_code) |
Promise object |
駅コードから駅データを取得します。
成功時コールバックの引数は Station オブジェクトです。
|
getStationsByCode(<Array> station_codes) |
Promise object |
複数の駅コードから駅データを取得します。
成功時コールバックの引数は Station オブジェクトの配列です。
|
getStationsByLineCode(<Number> lineCode) |
Promise object |
路線コードから駅データを取得します。
成功時コールバックの引数は Station オブジェクトの配列です。
ソート順は路線上の順番です。
|
getVisibleStationCodes() |
Promise object |
表示画面内にある駅の駅コードを取得します。
成功時コールバックの引数は駅コードの配列です。
|
getLineByCode(<Number> line_code) |
Promise object |
路線コードから路線データを取得します。
成功時コールバックの引数は Line オブジェクトです。
|
getLinesByCode(<Array> line_codes) |
Promise object |
複数の路線コードから路線データを取得します。
成功時コールバックの引数は Line オブジェクトの配列です。
|
getVisibleLineCodes() |
Promise object |
表示画面内にある路線の路線コードを取得します。
成功時コールバックの引数は路線コードの配列です。
|
getSectionsByCode(<Array> section_codes) |
Promise object |
複数の駅間コードから駅間データを取得します。
成功時コールバックの引数は Section オブジェクトの配列です。
|
getSectionsByLineCode(<Number> line_code) |
Promise object |
路線コードを指定して駅間データを取得します。
成功時コールバックの引数は Section オブジェクトの配列です。
|
getSectionsByStations(<Number> line_code, <Number> start_station_code, <Number> end_station_code) |
Promise object |
駅コードを指定してその間にある駅間データを取得します。
成功時コールバックの引数は Section オブジェクトの配列です。
|
getVisibleSectionCodes() |
Promise object |
表示画面内にある駅間の駅間コードを取得します。
成功時コールバックの引数は駅間コードの配列です。
|
getStationsBySectionCode(<Number> section_code) |
Promise object |
駅間コードを指定して駅間の両側の駅を取得します。
成功時コールバックの引数は Station オブジェクトの配列です。
|
getSectionsByPosCode(<Number> line_code, <Number> from_pos_code, <Number> to_pos_code) |
Promise object |
路線コードと駅の駅間コードを指定してその間のすべての駅間を取得します。
成功時コールバックの引数は Section オブジェクトの配列です。
|
getCorporations() |
Promise object |
会社の一覧を取得します。
成功時コールバックの引数は取得したオブジェクト{code: corp_code, name: corp_name}の配列です。
|
getPrefectures() |
Promise object |
都道府県の一覧を取得します。
成功時コールバックの引数は取得したオブジェクト{code: pref_code, name: pref_name}の配列です。
|
getAnnotations() |
Promise object |
APIサーバから注釈のリストを取得します。
成功時コールバックの引数は Annotation オブジェクトの配列です。
|
setView(<Array> center, <Number> zoom, <move options> options?) |
this |
路線図の中心座標とズームレベルを設定します。
サーバアクセスの可能性なし |
setCenter(<Array> center, <move options> options?) |
this |
路線図の中心座標を設定します。
サーバアクセスの可能性なし |
searchStationsByName(<String> stationName, <station search options> options?) |
Promise object |
stationNameに指定された駅名で駅を検索します。
|
searchStationsByYomi(<String> stationYomi, <station search options> options?) |
Promise object |
stationNameに指定された駅名の読み(ひらがな)で駅を検索します。
|
searchStationsByPrefectureCode(<Number> prefectureCode, <station search options> options?) |
Promise object |
prefectureCodeに指定された都道府県コードで駅を検索します。 prefectureCodeとして 指定可能な値
- 1 (北海道)
- 2 (青森県)
- 3 (岩手県)
- 4 (宮城県)
- 5 (秋田県)
- 6 (山形県)
- 7 (福島県)
- 8 (茨城県)
- 9 (栃木県)
- 10 (群馬県)
- 11 (埼玉県)
- 12 (千葉県)
- 13 (東京都)
- 14 (神奈川県)
- 15 (新潟県)
- 16 (富山県)
- 17 (石川県)
- 18 (福井県)
- 19 (山梨県)
- 20 (長野県)
- 21 (岐阜県)
- 22 (静岡県)
- 23 (愛知県)
- 24 (三重県)
- 25 (滋賀県)
- 26 (京都府)
- 27 (大阪府)
- 28 (兵庫県)
- 29 (奈良県)
- 30 (和歌山県)
- 31 (鳥取県)
- 32 (島根県)
- 33 (岡山県)
- 34 (広島県)
- 35 (山口県)
- 36 (徳島県)
- 37 (香川県)
- 38 (愛媛県)
- 39 (高知県)
- 40 (福岡県)
- 41 (佐賀県)
- 42 (長崎県)
- 43 (熊本県)
- 44 (大分県)
- 45 (宮崎県)
- 46 (鹿児島県)
- 47 (沖縄県)
|
searchStationsByLatLng(<Number> lat, <Number> lng, <Number> range, <Number> limit) |
Promise object |
lat, lng で指定された緯度経度を中心に、range で指定された半径(メートル)内に存在する駅を検索します。
|
searchStations(<search station params object> params) |
Promise object |
条件を組み合わせて駅を検索します。
|
searchLinesByName(<String> lineName, <line search options> options?) |
Promise object |
路線名で路線を検索します。
|
searchLinesByPrefectureCode(<Number | Array> prefectureCode, <line search options> options?) |
Promise object |
指定された都道府県を通過する路線を検索します。
|
searchLinesByCorporationCode(<Number | Array> corporationCode, <line search options> options?) |
Promise object |
指定された会社によって運営される路線を検索します。
|
searchLinesByStationCode(<Number | Array> stationCode, <line search options> options?) |
Promise object |
指定駅に乗り入れる路線を検索します。
|
searchLines(<search line params object> params) |
Promise object |
条件を組み合わせて路線を検索します。
|
setCenterByStationCode(<Number> stationCode, <Number> zoom?, <pan options> options?) |
undefined |
stationCodeに指定された駅コードで駅を検索し、検索結果の駅が路線図の中心にくるように路線図をスクロールします。
|
getVersion() |
Promise object |
本システムのバージョンを取得します。 |
getMapState() |
Object |
現在のズームレベルと中心座標を返します。戻り値の例:
{
zoom: zoom,
center: [x, y, zoom]
}
サーバアクセスの可能性なし |
getNearestStations(<location search options> options?) |
Promise object |
引数がなしの場合、ブラウザから取得できる現在位置から最寄り駅を検索します。引数を指定した場合、与えた緯度経度から最寄り駅を検索します。
成功時コールバックの引数は Station オブジェクトと距離が入ったオブジェクトです。
|
setMarkerAt(<Array> center, <marker options> options?) |
Promise |
路線図上の指定座標にマーカーを表示します。
centerの例:[59097, 49598, 17]。
成功時コールバックの引数は生成されたマーカー(L.marker)です。
サーバアクセスの可能性なし |
unsetMarkerAt(<RosenMarker> marker) |
this |
路線図上の指定されたマーカーを削除します。
サーバアクセスの可能性なし |
setZoom(<Number> zoom, <move options> options?) |
this |
路線図のズームレベルを設定します。
サーバアクセスの可能性なし |
clearCache() |
undefined |
APIサーバから取得したデータのキャッシュをクリアします。
サーバアクセスの可能性なし |
showStationNumberMarkers(<Number> station_code) |
undefined |
指定した駅コードの駅を通る路線を強調して、
路線上の駅ナンバーを存在するもののみ全て表示します。
|
showStationNumber(<Number> station_code, <Function> callback?, <boolean> show_line_name?, <Array> line_codes?) |
undefined |
指定した駅コードの駅の駅ナンバーを表示します。
show_line_name が true の場合、路線名の表示も行います。
line_codes に路線コードの配列を指定した場合、その路線における駅ナンバーだけが表示されます。
|
hideStationNumberMarkers() |
undefined |
駅ナンバーの表示と強調を全てクリアします。
サーバアクセスの可能性なし |